2022年5月28日(土)、第2回げんきいちば、無事に終了しました。
前回の第1回の噂を聞きつけてでしょうか?
開始20分前からお客様が集まりだし、スタッフの準備が追い付かない事態に!!

皆様商品を物色中です。
今回若干フライングオープンしましたが、準備万端でスタートするため、次回からは10:00ピッタリのオープンとさせていただきます☆
それでは、今回出展の商品の紹介をさせていただきます。

こだわりブレッチェン
青梅市沢井にて、とにかく素材にこだわり抜いたパン教室を開催している坂本ひさえさんが、丁寧に焼いたブレッチェン。
パンの容器の蓋を開けると、小麦の香りがフワ―っと香ります。
前日に焼き上げるパンは72個限定。
5個、10個とおまとめ買いしてくださるお客様もいて、あっという間に売り切れました!
我が子(4歳)もこのブレッチェンが大好きで、噛めば噛むほどどんどん美味しくなるためゆっくり噛みしめて食べていました☆

オーガニックマーマレード
ブレッチェンを作るひさえさんが、ご自身で育てた無農薬甘夏ミカンを使用して作った手作りマーマレード。
甜菜糖を使用しているため、落ち着いた色味で、甘さは控えめでほろ苦さが際立ちます。
春の季節に苦みはポリフェノールが豊富な証です。
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑えて細胞の若返りを促し、精神的ストレスの改善などにも効果が期待できると言われています。

シフォンケーキ
国産小麦と甜菜糖を使用したシフォンケーキです。
しっとりとしていて、香りが際立つシフォンです。
甘さは控えめなので、最後まで飽きずにペロリと食べられます!
柚子シフォン(マーマレードシフォン)は今回ひさえさんのマーマレードを使用したコラボシフォンでした。
季節に合わせて旬の味で作るシフォンの中でこのマーマレードシフォンが一番美味しいらしいです。
これからの季節の味も楽しみです♪

エコ布ぞうり
こちらは青梅に住む85歳の鏡子さんがひとつずつ丁寧に編んだ布草履。
柔らかめに編まれた草履はすぐに足に馴染みます。
ファンも多く、買い替え用におまとめ買いする方も!

内沼きのこ園しいたけシリーズ
原木しいたけを乾燥させて粉末・スライス・クラッシュにさせた乾燥しいたけ。
このしいたけシリーズは、水に戻さず使えてとっても便利。
クラッシュはひき肉料理に合います。お肉の量も控えられて、椎茸の栄養素をUPできます!
しいたけが苦手な子供も分からずに食べてしまいます☆
粉末しいたけはお出汁に、スライスはお味噌汁に入れるだけで風味が深まります!

ヤナガワファームの有機カブ
柳川さんのお野菜、今回はカブです!
葉っぱまで美味しく食べられるカブは捨てるとこナシ。
柳川さんはすりおろして食べるのがおすすめとのこと。
ごはんの上にすりおろしカブと醤油を少しで、めちゃくちゃ美味しいカブ丼になりました!
暑くなってきた今の季節にさっぱりと。でもうまみがギュッと詰まったカブはオーガニックならではです。

ナガヤスファームの有機にんにく
今回が初出品のナガヤスファーム。
青梅で有機にんにくが手に入るとは、私たちスタッフも最近まで知りませんでした。
今回は生ニンニクなので、お刺身と一緒に食べるのがおススメ!
がっつり香りを感じたい方はすりおろして、翌日匂いが気になる方は繊維に沿ってスライスで。
ワサビよりにんにくで食べるのにハマる方もいます♪

繫昌農園の野菜セット
今回が初出品の繁昌農園。
大根、ケール、カブ、水菜、レタス。そしておまけに赤カブという内容で今回はお試し価格の1000円!
オーガニック野菜がこの価格で買えるのはお買い得すぎて、納品されたセットを見て間違いなのかと思ってしまいました。
お野菜に同封された丁寧なお野菜紹介とおススメレシピにも、お野菜を美味しく食べてほしいという繁昌さんの想いが溢れています。
チラシの一番下に、繁昌さんからのメッセージとして、、、
「土作りにこだわって自然と共存しながら栽培しております」と書いてありました。
農家さんが有機や無農薬のオーガニック野菜を栽培することは、決して目的なのではなく、自然と共存していくために、結果としてオーガニック野菜を栽培してくれているんだなーと気付きました。
自然の中で生きる命全てへの思いやり。その中に私たち消費者ひとりひとりが含まれているということです。
農家さん、ありがとうございます。

清水農園の野菜セット
今回は予約限定で出品した清水農園さんの野菜セット。
今回は7種の旬のお野菜をセットしていただきました。
清水農園さんのお野菜は、とにかくキレイ!
さらにひとつずつに野菜の特徴とおススメの食べ方が書かれた短冊がついていて、ギフトにしてもとても喜んでいただけます。
今回34セットの事前予約をいただきました。
次回も予約数に応じて予約限定とさせていただきますので、確実に入手したい方は是非ご予約ください♪
以上、第2回の出展内容でした。
ご協力いただいた農家さん、生産者さん、ありがとうございました!
そして、前回を上回る60名以上の方にお越しいただけて、スタッフ一同とても嬉しいです。
このげんきいちばでは、月1回、青梅の未来や農業のことを考える場になってほしいという想いで開催しています。
ひとりががむしゃらにオーガニックについて考え、ひとりがとことんオーガニックな生活を送ることも大切かもしれませんが、
100人が月1回、100人が月1000円オーガニックについて考え、消費する方が大きなパワーになると思っています。
私たちスタッフも消費者のひとりとして自身の生活に合った活動をしています。
自分には何ができるかを考え、できることは行動していく。
また来月のげんきいちばに向けて、楽しく準備していきますので、皆様のお越しをお待ちしております!